
夢見る
あなたとわたし、
すべての人を応援したい。
VISION
夢見るが実現したい未来
すべての人が、
夢の実現に向けて
主体的に
かかわりあう社会へ。
目まぐるしく変わりゆく社会の中で、
「たしかな正解」を探し求めて、
人は、ときどき迷ってしまう。
どうすればいいのか、どうすべきなのか。
気づけば自分を見失ってしまうことも。
そんな人たちを見て、
子どもたちから、ふと一言。
「じゃあ、どうしたいの?」
…そうだ、自分の未来は、自分で決めていい。
正解は、人の数だけある。
そうして強く一歩を踏み出せたら、
その次は、
あの人に、手を差し伸べてあげたい。
あの人の夢を、応援したい。
私たちは、そんな人であふれる社会を、
実現していきます。
MISSION
夢見るの使命
好きを学びに、
社会とつながる
機会を提供する
VALUE
夢見るの価値観
つながるConnecting with diversity
主体的になるMake it your own
ワクワクするCuriosity & playfulness
PHILOSOPHY
理念体系


MISSION
夢見るの使命
好きを学びに、
社会とつながる機会を
提供する。

義務教育の中で、学びとの出会いは”受け身”になりがちでした。大人になるにつれて、いつしか”ねばならない”に慣れて、次の世代にも義務感からの学びを促してしまう。
そういったサイクルよりも、”好き”という純粋な気持ちや想いを出発点にしたい。その想いから何かに取り組む中で学んだ結果として、誰かの役に立つことができる。そうして新しい社会が紡がれていく。
夢見るでは、好きを学びに社会とつながる、を合言葉に、そんな機会を提供できる事業を行っています。

VISION
夢見るが実現したい未来
すべての人が、
夢の実現に向けて
主体的に
かかわりあう社会へ。

受け身、義務感、ねばならない、ではなく、前向き、主体的、そうしたい、から始まる社会をつくりたい。
ワクワクや好奇心、好きという純粋な気持ちを大切に、自分の想いや考えを表現し、その夢の実現に向けて社会に働きかける。足元ばかりをみるのではなく、将来に希望を抱きながら、問題と正面から向き合い、解決できる方法を考える。これまでの経験に囚われず、多様な価値観を認め合いながら、オープンマインドで、人と何かを創り上げていく。
事業を通じて、そんな人づくり、社会づくりに貢献していきます。

VALUE
夢見るの共通の価値観
夢見るでは、ミッションを軸に、会社と個人それぞれの価値観を大切にしています。
多様な価値観を認め合いながらも、共感し合える重なりが、私たちをつなぐ力です。
その共通の価値観が、私たちの考え方や意思決定を支える指針となっています。

つながるConnecting with diversity
多様な人や社会とかかわり、お互いを尊重しながらつながり続け、
感謝しあえる存在になる。
主体的になるMake it your own
多角的なものの見方を大切にして
相手の理解に努め、「自分ごと」にする。
ワクワクするCuriosity & playfulness
好奇心や遊び心をもって、
物事のプロセスや結果を楽しむ。
PRINCIPLE
行動指針の刷新

MESSAGE
代表メッセージ

夢見る株式会社
代表取締役 重見 彰則
私は幼少期より、勉強が好きではありませんでした。
「何のために学び、進学するのか?」が抜け落ちた学習・受験指導に辟易しながら過ごしてきたことを今でも覚えています。
好奇心を抱き、学びに没頭することができたのは、大学入学後、統計学と出会えたことがきっかけでした。そこで、「学び・探求」の楽しさについて初めて触れることが出来たのです。
子ども達は、性格は違えど「好き・楽しい」ものには集中力を発揮し、「嫌い・楽しくない」ものには、興味関心を示さない傾向にあります。
これは、子ども、大人に関わらず人間の本質なのかもしれません。
私たちは、好きを、学びに変え、社会とつながる未来志向型の教育サービスを提供しています。
子どもは自らの環境を選ぶことができません。
しかし、私は人間の成長は、環境次第だと考えています。
その環境は「人」によって作られます。
未来志向型の教育は、教育業界内だけでなく、社会全体を巻き込んで、未来を生きる子ども達のために投資していくべきものだと考えています。
地に足をつけた現実志向の教育ももちろん大事ですが、教育を通じて未来に希望を抱ける子どもと親がもっと増えるよう、スタッフ一同全力で取り組んで参ります。
OUR BUSINESS
事業紹介
ロボットプログラミング
教育事業


CONCEPT
“好きを学びに、
社会とつながる”
子どもたち自身の「好き」が「学び」に変わる。学びが活かされる「社会」に触れ、「学ぶ理由」に気づき、自ずと未来を切り拓いていく。 ロボ団は、プログラミングレッスンを通じて、どんな社会でもたくましく、しなやかに生きる力を育みます。
ロボ団は、全国100教室以上を展開しているロボットプログラミング教室です。算数や理科を同時に学べる独自のカリキュラムと、身の回りにあるプログラミング技術をテーマとした授業内容で、将来社会で必要とされる力を身に付けます。また、近畿日本鉄道やJAXAとの連携による教材開発プロジェクトなど、子どもたちが社会をより身近に感じ、世の中の仕組みが理解できる取り組みを行っています。

イード・アワード2021
プログラミング教育

キッズデザイン賞受賞
子どものたちの創造性と未来を拓く
デザイン部門
AWARD
ロボ団の受賞実績
ロボ団のプログラミング教育の必修化以前からカリキュラムづくりを手掛けてきた先進性、算数や理科の要素の取り入れ、ペアで学ぶ協働力の育成、アプリを使った自宅学習で習熟度を高める工夫、5年間でプログラミング言語の習得を目指す、という本格的な学習内容が評価されプログラミング教育において、多くの受賞実績があります。

EDION GROUP
エディオングループとの
取り組み
2019年12月、夢見るは、大手上場グループのエディオングループに参画しました。お互いの良いところを活かしてより良い事業展開を行うべく、現在さまざまな取組みを行っています。エディオン店舗内への校舎出店、物流網を活かしたロボットやPCなどのICT教材の配送、Microsoft社やEPSON社など大手メーカーとのコラボレーションなどを、コロナ禍の中でも実現してきました。今後も、一人でも多くの子どもたちの「好きを学びにつなげる」ためにエディオングループだからこそ取り組めることを行っていきます。


STREAM FEST.の開催
夢見る株式会社では、エディオンと協働し、STREAM(科学、技術、ロボティクス、工学、芸術、数学)をテーマとした小中学生を対象にしたイベント「STREAM FEST.」を開催しています。
子どもたちが新たな「好き」を発見し未来の選択肢を増やすきっかけを提供し、親世代にもSTREAMの重要性を理解してもらうことを目的とした、画期的な体験型イベントです。
STREAM FEST.2023では大手メーカーとのコラボレーションによる企業ブース「COOLab(コラボ)」でのワークショップにて、実践的な体験を通じて様々な科学や技術の魅力を体感いただきました。
またロボ団生対象のロボコン「ダンリーグ ファイナルステージ」やタイピング大会、最新テクノロジーの有識者による講演等も実施するなど、約2000人にご来場いただきました。
STREAM FEST.2023 特設サイトはこちら >
STREAM FEST.2025 特設サイトはこちら >
OUR PROJECT
社会とつながるプロジェクト
プログラミングと社会とのつながりを知る機会を、大手企業・団体と共同開発したコンテンツを通じて提供していきます。
2019年春には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「宇宙」をテーマにしたプログラミング教材を開発し、全国5000組以上の親子がコンテンツを体験しています。
その後、同年に株式会社ベネッセコーポレーション、2021年に近畿日本鉄道、セイコーエプソン株式会社と教材開発を実施、体験会やイベントで多くの親子に参加いただいています。
子どもたちにはプログラミングが社会とどのようにつながっているのか、学んだことの先を見せ、より社会に関心を持ち積極的に働きかけられるようになってほしい。
このプロジェクトにはそんな想いが込められています。








その他企業とのコラボ実績
- ・ロボ団×Class Benesse(プログラミングイベント教材の開発及び展開2019)『算数×ロボットプログラミングでビザデリバリー!』
- ・ロボ団×エディオン×EdBank(夏休みオンラインワークショップの開催2021)Nintendo Switch『ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング』
- ・エプソン×ロボ団(オンライン社会見学2021)『ここがすごいよ、エプソン!工場の裏側に潜入!〜身近なテクノロジーを探究しよう!〜』
- ・エプソン×ロボ団(工場×プログラミング教材の共同開発2022)『エプソンロボットでドキドキ『ダンプソン工場』』
- ・Microsoft×ロボ団×エディオン(コラボイベント)夏休みチャレンジコンテスト2022・2023/サマーサポートキャンペーン 2024
- ・エレコム×ロボ団×エディオン(コラボイベント2024)『はじめてのタイピングコンテスト エレコムカップ』
RECRUITING
採用情報

COMPANY
会社情報
社名
夢見る株式会社
(英:Youmemiru Inc .)
資本金
1,000万円
代表取締役
重見 彰則
設立
2012年11月20日
社員数
48名(2024年12月時点)
大阪本部
〒532-0011 大阪市淀川区西中島
1-9-20 新中島ビル 5F
本店
〒591-8023 大阪府堺市北区中百舌鳥町5丁6番地 中百舌鳥駅前ビル5階
電話番号
06-6829-6783
2012.11
創業 堺市東区白鷺町
2013.04
学童保育事業 開始
2014.04
ロボットプログラミング教室事業「ロボ団」開始
2015.04
ロボ団 フランチャイズ教室の展開開始
2016.10
現在のなかもず本校へ本社移転
2017.04
フランチャイズ教室 50教室を突破
2018.03
事業の主軸をロボ団事業にシフト、学童保育事業を事業譲渡
2018.04
フランチャイズ教室 100教室へ、ロボ団総生徒数2,000名を突破
2018.09
JAXA(宇宙航空研究開発機構)と協働開発
2018.11
大阪本社オフィス開設
2019.04
直営校 展開本格化
2019.12
エディオン株式会社へ全株式譲渡 エディオングループに参画
2020.11
直営校 エディオン店舗内に校舎開拓
2021.04
新卒採用 第一期生入社
2022.03
ロボ団 生徒数5,000名を突破、従業員数50名超
2023.12
STREAM FEST.2023開催(ダンリーグ/COOLab同時開催)
2024.04
ロボ団 生徒数6,000名を突破
